fc2ブログ
ホテル ルワンダ
熱が出た↑と思ったら下がり

やった下がった↓と思ったら

発熱の繰り返し…

想像マラリアか?

お医者さんがいうには

冷えてるとこから 暑いとこ

その逆の繰り返しにて

体温調節機能が やや 壊れてるらしー

ふぃ~

何とか仕事して ござ布団の上で


やっと借りれた ホテル ルワンダ

この場を借りて是非とも 

君にも 君の家族にも 家族の友人にも

友人の知り合いにも 観て!と薦めたいと。


自分の生活を守るのに必死な夏

その中で 2時間割いて 観て欲しい!

観たらそのあと 15分でもいいから

語りあって欲しい。


忙しい 忙しいと いいながら


無関心に汚染されることが


1番ヤバいけん。


あぁ また 熱出てきた~

も 知らんばい
スポンサーサイト



2007/07/30(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(88) | page top↑
情熱発熱
気持ちだけで

突っ走ってたら

熱中症になってしもた。。。

アラララ

昨日と今日

フラフラ

でもね

元気とよ!

7月も残り3日と半分

頑張ろうかね

☆点滴でだいぶ楽になった…
20070727154307.jpg

2007/07/28(Sat) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(5) | page top↑
J-POP
演歌謡フォーク!

そんな感じかな…

と自分では思ってて


売り場に行くと

J‐ポップってトコに設置してあり

そーだよな

そーなんだよな



妙に納得してしまう。


憧れる余り、色んなスタイルを真似たところで

己は己だとほんとうにわかるまで

25年もかかってしまったケドね



試聴コーナーで

高校生諸君がワイワイ言いながら

聴いてくれてることに

涙が出そうになったよ。。。


君たちの今も

俺の今も

ほんとうに今しかないんだ!


☆熊本TSUTAYA植木店の図☆
20070724154151.jpg

2007/07/26(Thu) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(195) | page top↑
唄へば涼し
本日の音楽療法のメニュー

1.イムジン河

2.かもめの水兵さん

3.海

4.ガールフレンド

5.水戸黄門のテーマ

6.スワンソング

7.ワイルドフラワー(シンギラミンギ)


イムジン河はもはや定番になって来た感の今日

酷暑の木陰になれたら よかねぇ

唄うことは働くこと

唄へば涼し
2007/07/25(Wed) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(3) | page top↑
暑い日
木陰が少なくなった。。。

と感じるのは俺だけか?


木陰を探していたら

菊池まで来てしもた(笑)



あっ あそこは涼しそうだ へと

こっそり 行くのだ!!!

そして その場所は

誰にも教えないでおこう。





秘密も夏ならでは




秋になったら

もう 会えないけん

夏の太陽くんとは ね
2007/07/24(Tue) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(0) | page top↑
うらやましい?誰が?
一日で一つ


一週間で一つ


一年間で一つ


一生で一つ


目標を持つと


他人のことを うらやましい なんて


思わなくて済むよ。


やってみてん?





2007/07/23(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(15) | page top↑
江津湖の屋形船
夕暮れ過ぎの江津湖沿いを走ってたら

屋形船が一艘。


灯された提灯がね 

湖面にやさしく映えてて


和やかな笑い声と風情が

熊本にも未だあったとたい

と じわっと嬉しい気持ちになったよ




今夜


禁酒を解くけん


意味はないケド


そう


思えた




2007/07/21(Sat) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(2) | page top↑
カナカナ森の音楽隊の教え
新潟県中越沖地震の被災者のみなさんの日常の回復と

これ以上の被害拡大が無い事…

車のラジオで聴きながら。。。もし。。。。を考えた。。。

自然のチカラの前では無力な俺たち…

母親と遠くに住む弟に防災セットを送ろうか?



一瞬のいざ という時に使用出来ないと ダメとばってんね



サディスティック・ミカ・バンドの黒船を鳴らして

森の中を抜ける

車の窓を溶かすくらいの

カナカナ カナカナと 合奏が聴こえて

9曲目で音量を下げて

窓を全開にすると

なんとも 幸福で 

夏の始まりな気持ちになれる



こうやって 自然に癒されたりもするけれど

自然の怖さも 知ってないと いかんね


良いトコだけ 触れて感じてる 俺

良いトコだけでは 都合がよすぎるね


こころを醒ますと


カナカナ森の音楽隊は教えてくれる

2007/07/21(Sat) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(15) | page top↑
行水ノススメ
白い麻のシャツが透けるくらい

汗をかく

梅雨明けまじかな

暑い日々は

行水に限る

近くに風呂やシャワーの無い人は

ペットボトルを冷やしておいて

頭から浴びよう


労働者の毎日は

快適にする為の工夫が

とっても大事だ。



舶来の香りのするシャボンを

1・2個 車に積んでおくと

なんか よいよ


2007/07/19(Thu) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(1) | page top↑
あとがき~きびだんご
路地裏ロック!NakedCode2/5

何万というアーティストが並ぶ棚から

この1枚を手に取り 最後まで聴いてくれて 

ほんとうにありがとう。


明星という雑誌の付録であるYOUNGSONGで

Emをおぼえた夏から~

『やれるかもしれんバイ!』の気持ちのままで

俺はいます。 いや 生かされて居るに違いないのです。


自分の回りや 日本や海外 含め 世界中が

何かしらガチャガチャして落ち着かず

おまけに 物凄く不機嫌で

何を信じて生きて行けば良いのか?すら

わからなくなるような今日に。


人間にとって分相応なお金?や余りあるモノ?の他にも


必要な『こころもち/きびだんご』が あるんじゃないかな?と…


ボロボロになっても 帰れる。辿り着ける。場所があり

憂さを晴らしながらも 働く喜びに満ち溢れ

囚われから解き放たれ 過去をに続くものとして受け容れ

己と愛情を信じて疑わず! 闇の力には決して 屈せず!

これからの時代と世代が 良くなるように。と具体的に願う!!!


五つの「きびだんご」をこさえました


こうやってCDというカタチにしておけば

『時の波』を漂いながら

どんぶらこ どんぶらこと

必要とする誰かのところへ流れ着いて

心が腹ぺこな時に 役に立つかも知れないね と。


そして、もし俺のカタチがなくなっても

その「きびだんご」を食べた君や、君達の子供が

『ももたろう』になって「きびだんご」を

つくってあげれば良いのだ! と考えてます。



さいごに このアルバムを羽ばたける様にしてくれた

メンバーの

スティング宮本

丹菊正和

目木とーる

武藤裕生

エンジニアの

徳永宏

マスタリングエンジニアの

小玉竜三


俺の幼稚なイメージを受け止めてくれた

サウンドプロデュースの

たつのすけ

友情を込めて
シンギラミンギ(ありがとう)




















2007/07/18(Wed) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(14) | page top↑
路地裏ロック! セルフ・ライナーノーツ⑤のⅢ
熊本農業高校での徳永瑞子さんの講演会は

どのメディアのAIDS:HIVの解説よりも解りやすく

恐らくは、当日体育館に居た全ての人の認識が新たになったであろう。


終了後、遅い昼食をとりながら

閃きを感じて 俺は徳永さんに こう切り出した

『中央アフリカの人たちにも歌は伝わりますか?』と

『繰り返し言葉の歌が~良いでしょうね』と徳永さん。

後日、ポストに徳永さんからSIDA(AIDS)撲滅の

白いTシャツが1枚送られて来た。祈りと願いと行動!を感じた。

追記:アフリカ行きの件、長いあとがきの後に説明するけん


たったひとつの愛だけ 手のひらにある愛だけ



『愛』って言葉は

その時の感じ方、受け取りかたひとつで 力強くも儚くも聴こえる

俺は、スワンソングが持つメッセージを、どうしても拡めたい!

という、使命感と渇望にうなされはじめていた。


典三音工房へデモテープを録音しに行き

最終的な音像含め この男ならきっと何かを感じてくれるはず!と

誰あろう たつのすけに送った。

「ほほーん 進藤。だいぶウタエルよーに なったなぁ」

「スワンソングに関して言えば~壮大な歌になるかも知れんゾ」と


それから 約1年の月日が流れ 


他の4曲をも包括する シンプルなメッセージが未完?のまま

アルバムの最後を飾っている。


この曲は今、この文章を読んでくれている君たちや

君たちの、かけがえのない子供たちが

自分なりの解釈で理解し 口ずさむことによって

完成するのだ! 繰り返し繰り返し 聴いて 

心の声で 唄って欲しい!



サウンド面のコトは 秘密にしておこう 

敢て記すならば

滅びの笛の音から始まり

復興の鐘の音で終わっている…

そこから新たに

君たちがつくる

未来がはじまるのだ。










2007/07/16(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(469) | page top↑
路地裏ロック!セルフ・ライナーノーツ⑤のⅡ
本日のライブ

水俣からBOTTM DOGS(永吉さんアルバム購入感謝です)

八代からRED BOOTS(TheBIGの頃~の再会懐かしかったです)

地元からは NUMBER SHOT(そのまま突っ走ってな)

そして 俺、の4組でした。皆さんお疲れさまでした!またですね。



さて 本題の スワンソングについての続き

書き上げながらイメージしたのは


日本からアジア→フランス→イギリス→アフリカ→→ロシア

そしてアメリカ全土まで タンポポの羽毛が飛んで行くイメージ

その羽毛を子供や老人が 手のひらで優しく包んでる 映像。。。

戦争/平和  憎しみ/愛情  病気/健康

相反する テーマを包括するの この曲を書いていた矢先の


2006年5月


徳永瑞子さんという、中央アフリカにて30有余年

AIDSの医療の現場で孤軍奮闘されてる方と出会う機会があった。

熊本農業高校で全校生徒さんへのAIDS:HIVを正しく知ろう

という講演会である

その講演会で3曲ほど歌って貰えないだろか?の依頼に

断る理由など ある訳が無い!


セックスは大切よね? でもね 相手を思い遣るが真ん中にあれば…

と、曖昧な話をして 唄ったことが 今も少し悔やまれる。


出来立てのスワンソング イントロを弾き始めたら


ざわめきが一瞬消えて

500人分の手拍子に変わるのに

10秒と かからなかった!


❝言葉とメロディがタンポポのように飛散するのを見た❞

そして 循環コードのこの曲がきっかけで


遠い異国に向う 運命になろうとは???!!!


Ⅲへ続く


★明日中には書くけんね★


↑確信への扉ばい↑
20070715180702.jpg

2007/07/15(Sun) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(2) | page top↑
路地裏ロック! セルフ・ライナーノーツ⑤のⅠ
先ずは台風の被害に遭われた地区の皆さん
1日も早い、日常の復興を願っとります。
自然のチカラには逆らえないのならば
自然に順じて生きるしかないのではないか?
と、改めて思ふ 今日です。


スワンソング

音楽制作の仕事に従事していた頃

恩人であるHさんと狭山の山奥へ人生談義をしつつの

ドライヴへ行った。

「ボブ(俺のあだ名)、ここらの森の動物が危険を察知して逃げ出した ら~東京はヤバイんやで…」

と、妙に現実味の有る話し聞きながら 1日を過ごした。 

Hさんが愛読していた古い劇画の『滅びの笛』を借りて

三軒茶屋から南青山への地下鉄の中で何度も読み返し

世界的規模で起こり得ると独り考えてた。

1999年、携帯代金を稼ぐ為に風俗店で働く少女や

生活の為?に身体を売り、麻薬を買う少年達と

知り合うきっかけもあり、割り切れなさを感じつつも

大都会の墨黒な夜空に、星と理解の出口を探していた…

数年後、少女がエイズで死んだ!と風の噂で聞いた。。。

***  ***   *******  ****

自分の身の程知らず&弱さのせいで、

精神科に厄介になった後

熊本へ強制送還された俺は、スーツを来て働く生活をしており

地元でも、夜の街では、同じ生き方をしている人々が少数居た。

彼らは口々に 喰って行かなんけん ショウガナイ と言っていた…

同時期の視点を日常に向ければ

居酒屋やバーのブラウン管から

CNNやBBCやNHK/BSのカメラが

世界の何処かで起きてる戦争と戦争で痛んだ人々の様子を

切り取って見せてくれていた。


売れ! 買え! 高く売れ! 安く買え! 捨てろ! 

隠せ! 奪え! 攻撃せよ! 戦え! 力を誇示せよ! 勝て!


棘(イバラ)で出来た螺旋の時代…

その渦の中に居るような

これが 現代人の 暮らしって ヤツなのか?


無関心でいられない 心の澱(おり)が溜まる日々


その中で生きている俺達は その中でしか生きられないのか?

そこに 愛せ!は? ないのか?

何かが おかしい! 自分も含めて 狂い始めている!

歯止めは利かないのか?


そんな 自分の町や 国(日本)や 世界に

俺なりに伝えられる メッセージは無いのか?

少なくとも 歌にして届ければ

世界は変えられなくても 意識に作用させることは出来るはずだ!

被害妄想で誇大妄想な  恐怖を感じる時のアドレナリンが

戦争(AIDS:HIVの事も戦争なのだ)と平和(空虚だとしても)

両極端を包み込めるかも知れない! 

時代と日常と、未来に対する不安が

あの イントロを書かせたのかも知れない。。。。

Ⅱへと続く

☆今からライブのリハーサルなので 続きは後でっ☆ 





<<< <<<<   <<<<<  <<<<<




2007/07/15(Sun) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(15) | page top↑
路地裏ロック! セルフ・ライナーノーツ④
 邂逅(かいこう)

「早よ!家に帰らんと ひとさらいが来て 連れて行かれるばい!」


塩さばを七輪で焼いた匂いが 

銭湯からの石鹸のニオイに変る刻。

近所の大人たちは 口を尖らせ 眉間に皺を寄せ~


『ひとさらい』という実体の見えないモンスターの存在を


脳裏に焼きつけて くれた…

今となっては 危険予測を躾(しつけ)てくれて

ありがとう かも知れない。


いつも ただいまぁー と帰って来る娘や息子が!

おかえりー と 迎えてくれる 母や父が!

あるいは 親戚や近しい友が!


跡形も無く その時その季節ごと 居なくなってしまったとしたら?


生きてるのかどうか? すらわからず

世界中の機関を通して 捜索しても

恨めしく歯痒い思いが 絶えずあり

時間だけが過ぎ、待ち続けてる家族の

沈黙の帳を重く してゆく…

その事実に対して、人として出来ることは

悲しいかな 署名や募金位であろう

だけど、歌う生き物としては 

誰が何と言おうと 唄わずに 居られなかった!
。。。。。  。。。。。。   。。。。。。   。。。。。。。

MOVE2007(RKB制作作品)撮影ロケ中

玄界灘の海岸線沿いにある

キャディラックランチのテラスで一気に歌詞を書き上げ

砂浜で偶然ジェンベの練習をしていた青年とジャムして

秋の釣瓶落としの夕陽を背に出来上がった楽曲である。

※スタッフの方々に機会あれば聞いてみてん?※


そんな経緯など全く知らないメンバーとのレコーディング…


丹菊正和が叩く 記憶の中の遠い太鼓(ジェンベ)と

砂漠の毒蛇を振り回すかのやうなパーカッションは

ロードムービーの音楽みたいだ。

作者としてはチーフターンズに敬意を込めたつもりが

日本の岸辺で流木を燃やし、ペルシャ織の絨毯(じゅうたん)を敷き

その空とぶ絨毯に乗り、アンダルシア経由ナッシュヴィル通過な

実にジェットストリームな表現になっている…

その異質さは偶然だが不思議であり 

この曲の運命なのだろう と勝手に思っている。


本編が終わり、一瞬の行間から全員でなだれ込む怒涛のヴァースは

フェイド・アウト収録されている演奏よりも実際は2倍の長さだった

それは 大切な人を奪われた怒りと悲しみの慟哭であり

独裁的な行いに対するレヴェルワルツであることを

付け加えておく。


そして

問題の スワンソングへと続く!



邂逅の辞典検索=思いがけなく出あうこと。偶然の出あい。
           巡り会い。「旧友と―する」


2007/07/13(Fri) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(16) | page top↑
ここらで ちと ブレイク
あそこの焼きたてパンはおいしい と


焼き上がりを 待って買いに行くことは


欧米的な風情がアルね


でも


「ご飯ができたば~い」


のほうが


恋しい時って ない?

20070711164259.jpg

2007/07/12(Thu) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(17) | page top↑
路地裏ロック!セルフ・ライナーノーツ③
ボビー&マギー

18歳の時、地元熊本城二の丸公園で「火の国音楽祭」なる

野外イベントのステージに立った。

演奏曲目は ボブマーリィの『奴ら満腹:俺達腹ペコ』

ジミークリフやピータートッシュ、ザ・クラッシュが吸って吐いた

スカやダブ、果ては初期のUB40などなど。

ウンチャカ、ウン・チャカなリズムが大好きな俺は~

今風?ではない俺流のジャマイカンビートソングを

何曲も書きためていた…。


既に熱心な一部のファンの方々しか持っていないで、あろう??

Nakedcode1/5 に収録されている『K』以降

失った物事に対する個人的な悲しみなど 歌にしたところで

聴く人の毎日の糧には 成り得ない!と自分に怒り

「ニ人の物語はこれでおしまい だけどニ人の人生は…続いて行く」

愛だの恋だのに囚われるコトから、一歩前に進んだ提案をしてみた。

思い出し笑い出来るって 或る意味の成長ではなかろうか?

ゲイリーマーシャル監督の作品に対する敬意を込めて。。。

<<<<   >>>>>>>  <<<<  >>>>>

実はボビー&マギーがレコーディングされたのは偶然だった!

※4月17日のブログ参照


初日のセッションの終了1時間前に


トライして見よう!と たつのすけが言い放ち!


コード進行を打合せしただけで スタジオに入り


10分後には ハイ!OK!いいじゃん! と成った。


それぞれの楽器のグルーヴが重なり合う妙味


それは このメンバーだからこそ生まれた魔法の音楽とたい!


大袈裟じゃなく 真に思う ありがとう 腰で聴けます。







2007/07/10(Tue) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(520) | page top↑
路地裏ロック!セルフ・ライナーノーツ②
路地裏でカンパイ!


原風景は~路地裏の児童公園並びの駄菓子屋で

10円スルメを噛み ミニコーラを飲んだあと

眉毛の書かれた柴犬と 金峰山(熊本の西側にあるお山)に

沈む夕陽を土管に座って みている俺


昼間は幽霊みたいなお姉さんがアゲハ蝶みたいになって

繁華街の方へ 歩いて行き


労働(しごと)終わりの 華やぎと ざわめきのBGMは

マイナーコードのスゥイングナンバーだった。


親父達は汗にまみれたランニングと首にタオルを巻いて

赤ちょうちんに直行し ソノ日の憂さを晴らしていた


昨日迄は黒い外車を乗り回してた羽振りのいいオッチャンが

1夜にして夜逃げ と カーラーを巻いたオバチャンの噂話


リヤカーを引いて商いしていた夫婦が店を構えたり…

ダンスホールが九州熊本にも健在だった

昭和44年頃の光景

<<<<<  <<<<<   <<<<<<   >>>>>

22歳のデビューシングル「アウトサイダー」で俺は

憧れの外国の風景に日本の若者の姿を描いた。

44歳の今 借り物じゃない!自分にしか出来ない描き方で

「今日を飲み干し明日を迎え撃つ 働く男の応援歌」を

明日はきっとよくなる。という願いを込めて・・・

女子供にゃわからん 男の歌が 自分にも日本にも必要かも とね。

雑記:歩いて帰れる路地裏で呑めば~飲酒運転しないで済むし
   都会的な生活は時として、悲劇的な交通事故を誘発する




サウンドはメンバー全員で『景気よく!!』を合言葉に 

スタジオを場末のキャバレーに見立てて演った

フォーキーなR&Bに武藤裕生のヴァイオリンが炸裂し

ほろ酔い客と盛り上がる光景が容易に想像できるど?

そして、君もそこに居て 明日を迎え撃っている。

☆見事に挟まれてマス(笑)☆
20070709122042.jpg

2007/07/09(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(29) | page top↑
路地裏ロック!セルフ・ライナーノーツ①
2006年:俺の中で、俺の外で起こった事件の数々…

眠れない夜の闇と、路地裏の宇宙から生まれた光りの数々…

特に、次の事に着目して5曲を選んだのだった。


割り切れない物事に対して 

答えを導こうとする ものがたり であるか? どうか?



独りの弾き語りから始まった歌が 

世界のあちこちに木霊すれば と

君の日常の 白飯と梅干くらいに なれれば よかかな…

。。。。  。。。。。。。  。。。。  。。。。。。。


GOINHOME

お前の歌と唄い方って演歌っぽいよね?

俺のライヴを訪れた人々が一様に言う。

無論、意識をしたことなどないのだが

演歌や歌謡曲も洋楽も心のジュークボックスに

確かに有る。 俺は日本人。

異国か?それともこの国?の石畳の広場に鳩が舞い…

そんな望郷の鐘の音から始まるこの曲は~

失くすものが無い男とトラウマを拭い去れず生きて来た女の物語。

世の中がどう変わろうと 俺個人としては

帰る場所&帰りたい家があるということは 

人間として、とても幸福である。 とつくづく思う

雑記:レコーディングの或る日TVでマザーテレサさんの生前の
   インタヴューが流れており、世界が平和になる為には?
   の質問に対して 『おうちへかえりなさい(GOHOME)』
   答えられているシーンが、この曲の残像としてある。




スティング宮本のココロの揺れみたいなベース

丹菊正和の淡々としたドラムプレイ

目木とーるのトレモロギターと泣きのギター

そして、たつのすけのピアノの響き。。。

それぞれの奏でが 帰る家を探してるように

聴こえるのは 気のせいで あろうか…














2007/07/08(Sun) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(16) | page top↑
真剣に!本日発売! 
路地裏ロック!Nakedcode2/5

SHOP路地裏では全世界に向けて(真)

熊本ローカルでは蔦屋書店CDコーナーで(近)

本日発売されたバイ。


折りしも・・・熊本では集中豪雨による被害地域もあり

音楽聴くどころではないでしょう…


一時も早く復旧と命無事なことを祈るまであります。


従姉妹んちが城南にあり

母方の実家が美里町にあり 

友達の家が山都にあるから 電話とメールで安否を

確認した次第でした。


地元消防団の方々、自衛隊の方々、国土交通省の方々

ご苦労様です ありがとうございます。


さて、本日以降は当初アルバムの小冊子に掲載する予定だった

セルフライナーノーツを記して行こうかと思います。


車の中で、自宅や職場で

はたまた、ipodで 聴き始めた君に

作者からの 長いあとがき みたいなものです


お楽しみに


追伸:早々とSHOP路地裏へのオーダー
   並びに、雨の中を蔦屋書店まで、ほんなこつありがとう
2007/07/07(Sat) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(11) | page top↑
スーレイニーを聴きながら
奥田圭さんが旧事務所で聴かせてくれていた

懐かしい雨の日の

ジャズヴォーカル・・・・雨がやさしく感じれるとよ



昨日 赤地に黒の俺の新譜は 無事に手元に届いた。

ネストグラフィックスでご開箱し

仕上がりの美麗さに製造元とともにお礼をいい

すぐさま TSUTAYAさんに納品へ走った


昨晩は


初回プレスがぎっしり詰まった

段ボールの山の谷間で眠った。。。



売る とか 売れない とか云う 


消費社会の犬みたいな 欲 じゃあナカ


『楽曲のメッセージを届けたい!』これが 俺の本音たい!


人もソフト&ハードウェアも多様化してて


沢山の色が混ざり合い 時として


まっ黒に見えたり 感じたりは あるけれど


真っ白いココロで仲間達とつくり上げた


渾身の27分


あと数時間で店頭に並ぶ


このページのSHOPにも並ぶ


俺の車にも積み込んで


君に届けに行くけんね!!!


ワクワクするキモチを抑える為


スーレイニーのヴォリュームを上げ


雨の3号線を 行く


2007/07/06(Fri) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(18) | page top↑
みてもらおう!きいてもらおう!
つべこべ いわずに

いろんなひとに

いろんなばしょで

みてもらい

きいてもらうことこそが

がっきょく と じぶんという にんげんの

『そんざいしょうめい』


じしんがもてるまで ためこんで

どん!と いこうじゃないか!


そのための まいにち

そのための あめのひの

むおんの じかん。












2007/07/04(Wed) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(19) | page top↑
雨の轍に
このまま降り続けたら 各地洪水が発生するから

なんとか被害が出ないことを 祈りつつの今夜です。


いよいよ今週末の土曜日

2007・7・7

俺の新譜が発売になる!


まず両面カラーのフライヤー(チラシたい)が出来上がりっ


嬉しい半面  自らを宣伝して行く難しさを砕いて候。。。


今晩云えるコトは 


長期戦になる! ってことです


若い頃の反省含めてコツコツ拡めて行くしかナイってこと!


この雨の轍のようにですね。 


ラジオやテレビや雑誌の露出は~随時NEWSにて


伝えてゆくけんね


乞うご期待


2007/07/02(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(0) | page top↑
おっさん!YO おっさん!
揚げ足取り合い 非難中傷し合い

見苦しいけん やめてさ

国が少しでも 良くなる方法でも

話し合ってくれたら

いいんだけど な…

政の名の下の おっさん! YOっ
2007/07/02(Mon) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(2) | page top↑
 ホームに戻る