fc2ブログ
中央アフリカ滞在記:『シャンテ・チンビ!』 ⑱のⅠ
8月23日(木)04:15

荷造りをしながら、眠れなくて 

夜明けを待っていた…

洗濯ロープに干されたシャツは未だ乾いておらず

それは未だ日本に帰りたくない俺のこころのよう。



完璧な闇が 濃紺に溶け出し 灰蒼な雲を貫くように

中央アフリカの雨季の太陽は訪れる

生命の誕生を包み込む 大きな光りに

大袈裟ではなくモーゼになった気分にさせる。


宿舎の庭にいるロバの瞳にさえ淋しさをみてしまう


ボンジュール サヴァ サヴァビァン


TOYOTA製の古い4駆に乗り、ドライバーのベルトランと

出来立てのメロディを交互に歌いながら診療所への道を行くのも

今日が最後かと思うと、湿気を帯びた朝の空気すら愛おしい


未舗装の赤いデコボコ道に 跳ね上がり

赤茶けた町並をしっかりと目の奥に焼き付けてゆく


フランスでいう凱旋門を右折する時に現われる

廃墟のマンションはバベルの塔 

朽ちたスタジアムはコロッセウム

国の過酷な歴史を ものともせず

人々は裸足で今日を歩いているのだ。


診療所に着いてすぐ 診察室に行き

プラシッドに『ンデコ・チンビ/君はともだち』の

現地語訳をしてもらったお礼にTシャツをプレゼントした~

プラシッドは俺をしっかとハグして

「ボーブ マタ クルンダロー?キミノコエハ ダイチノヨウダヨ」

と云った。

 大地のような声…最高の誉め言葉じゃないか!

 日本では言われたこと無いから 素直に嬉しかった。


アッシェが縫い物を教えてる部屋へ上がって行き

こっそり金平糖(こんぺいとう)を渡した

そこに居る全員に渡すほど、持ってなかったからだ

思いのほか喜んで 涙ぐんでいた

皆に挨拶を済ませ車に荷物を積み込んでると

バカリーが走ってやって来た

手にブルーのビーズのネックレスを持ってて

「アッシェばぁちゃんからだよーシンギラミンギって」

と俺に渡してくれた~俺はバカリーを抱きしめて

「生きるんだ!バカリー!生きてくれ!」と涙声で言った

バカリーはニコニコして抱きついてきた。。。


車に乗り込むと そこらじゅうの子供たちと一緒に

手を振りながら 見えなくなるまで

追いかけて来た ずっと 追いかけて来た…

俺は窓から身を乗り出し 大声で叫んだ

『ビガ!シャンテ!』(戻って来て歌うよ!)


空港で密輸の容疑をかけられる。最終章⑱のⅡへ続く





















スポンサーサイト



2007/10/31(Wed) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(0) | page top↑
中央アフリカ滞在記:『シャンテ・チンビ!』 ⑰
8月22日(水)05:22 

曇り空の切れ目から うっすらと光りが差す

織り成す影が、大地の赤をチョコレート色に変える。

いつも平和だと感じて…という訳にはいかないだろうが

少なくとも 『朝は毎日新しい!』と思いたかった。。。


さぁ 今日こそは この地で書き下ろした新曲を

診療所に集うみんなに聴いて貰う日だ!

昨晩のうちに、日本語の全バースと

サンゴ語のバースの部分もすべて

シンプルにまとめてあり

後は息をいっぱい吸い込んで 歌うまで である。



解凍してオーブンで焼いたフランスパンに

キリチーズとイチゴジャム(給食の時のアレそっくり)を

塗りたくり、濃いインスタントコーヒーと一緒に頬張った。


食い物が有るって こんなにも ありがたい 

ほんとうに有り難い




中央アフリカを訪れて、飢えなくて済んでいるのは

ボーイさんのアルフォンスのお陰だ


メルシー メルシー あがとー あがとー と熊本弁


今日は食料配給の日だから、特にたくさんの人が集まっている

顔見知りになった いろんな部族の人たちが

嬉しいことに一斉に話しかける


『ボーブ!キョウモ ウタウンダロー タノシミダヨ!』


停電した事務所の隣、自家発電のひんやりとした薬品庫で

ブエラブ商店街(露店の立ち並ぶ~)の仕立て屋さんで

縫って貰った 民族衣装に着替えて

椰子の木陰にある食糧倉庫へと向った。


うわ~これまた いっぱい集まってるバイ~


『ミンナニ ゲンキニナッテモライタイ!ウタウヨー』と俺


わーわー ピーピー と歓声が上がる



肩慣らしに フォークルの「悲しくてやりきれない」からスタートし


何曲か愉快にギターをかき鳴らし歌った後


徳永さんに『中央アフリカで出来た新曲の贈り物です』と


みんなに説明して貰い  日本から持参したシャボン玉の


虹色の泡玉を ふぅーっ と吹き飛ばして



俺は  新曲を  唄い始めた



♪君の痛みは僕の痛み 

 君が悲しいと僕も悲しいよ

 君の笑顔は僕の宝石

 君が嬉しいと僕も嬉しいよ


 ンデコ・チンビ モトトアペ エンギャ
 (君はともだち 泣かないで笑って!)

 ンデコ・チンビ モトトアペ エンギャ マー(もっと)


  人が病めば 国も病む

  降り止む雨のウバンギ

  虹が見えるかい?


 ンデコ・チンビ モトトアペ エンギャ
 (君はともだち 泣かないで笑って!)

 ンデコ・チンビ モトトアペ エンギャ マー(もっと)



 ゆったりとしたテンポの曲なのに

 子供たちから 爺ちゃんまでもが

 両腕を天に向け 揺らしながら

 腰をフリフリ 大声で歌ってくれてる


 サビの繰り返しで、ギターを弾くのをやめ

 全員で唄った! 何度も何度も 何回でも 唄った!


           
この場所に来るまで


熊本農業高校での 徳永瑞子さんとの出会い

東京でのスワンソングのレコーディングでのアフリカの想像の残像

外務省からの推薦状を見た時の感動

フランス経由のチケットが取れなくて

何度も 断念しようとしたコト

パリの街並~

バンギ空港を降り立った夜の土と草の匂い

アッシェやバカリーとぬかるむ町で出会った日

往診に行った直後… 幾つかの命が消えたと知った朝…

そして、ウバンギ川からザイールを臨む岸辺に立ち

傷みに対して 歌い続ける!と誓った青空!


それらが 映画の1コマとワンシーンのように

瞬きのあいだに 駆け巡っていた

涙はでなかったけれど 衣装のブルーが肌に滲むほど

汗びっしょりで 『ン・デコ・チンビ』を歌い終えた。


人垣の間に 診察室に居るはずのプラシッドが!

俺に向って 親指を立て 左目でウィンクして笑ってる

プラシッドは自分が訳したサンゴ語が、ちゃんと伝わるか?

心配で見ていてくれたのだった(涙)


おお神よ アフリカの神様よ 友を与えてくれて ありがとう!


全身の力が抜けきってソファにもたれて 


ハッ!と気づいた


俺の歌に共鳴し 笑顔で大声をあげながら歌ってくれた


この場所の あの 人たちは…


全員 HIV感染者なのだ


一瞬凍りついた後


涙が


とめどなく


零れおちて来るのを


止めるすべは


なかったのだった。




⑱バンギを去る日 に続く

2007/10/23(Tue) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(18) | page top↑
中央アフリカ滞在記:『シャンテ・チンビ!』 ⑯
8月21日(火)06:25 起床…


のはずだったが、新曲のモティーフを組み立てる為

ベットにうずくまったり

ソファで唸ったり

洗面台の前でわめいたりしていた。


午後の遅い時間になり


思想家か哲学者みたいな、診療所の検査技師のプラシッドが

わざわざ乗り合いバス(日本でいうハイエースの改造車)で

宿舎にやってきてくれた。

まさか!の新曲の歌詞を『サンゴ語』に翻訳する為だ

ヤルと決めたら即、考え行動に移す!

徳永瑞子さんとプラシッド、そして俺との共通点が嬉しかった。


ノートに走り書いた散文は~


傷んだ人の綺麗な瞳

傷んだ国の赤い土

赤は血の赤

赤い血に国境はない

太陽の下で告白を強いられてる

大勢のひとりぼっち

繋がれた自由を解き放て!

ひとりのチカラは世界のチカラ

君の痛みは僕の痛み

なぜ?って僕らは友達だから

病みの闇

降り病む雨

虹を見よう

そして

虹のたもとに花を咲かせよう

そのことは自分のこと

そのことは世界のこと

針の穴ほどの希望に、絆の糸を通して

君は友達 泣かないで 笑って

君は友達 泣かないで 笑って

泣かないで 笑って。。。。。。



2つのコードにメロディを乗せて

歌って行き

日本語を徳永さんがフランス語に

プラシッドがフランス語をサンゴ語に

膝を突き合わせて翻訳し始めた

それは魂が触れあい 天使の羽音がカサカサと

きこえて来るような 時間


夕闇迫るころ 3人の中で 時間は止まってくれていた…


そうやって、輪郭がはっきりしてきた新曲

サンゴ語で歌っても日本語で歌っても

語感の差異がまったく無い! 奇跡バイ!


プラシッドに3パターンのリズムで聴いてもらって

「ウバンギ川を渡る丸木船に揺られてるようだねぇー」との

どんぶらこ とした テンポに落ち着いた。


何度も歌っていると本当に 船に揺られてる気分になる


曲のタイトルは 『ンデコチンビ』(君はともだち)


肌の色、言語、国境を越えた

2つのコードの曲が 完成した。


さぁ 明日 食料配給の時間にライヴすっぞー!


少しでも 少しでも 

元気と勇気が湧いて来ます様に

神様っ 御願いします と。


⑰ 大合唱のライヴの日へと続く
2007/10/06(Sat) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(18) | page top↑
 ホームに戻る