fc2ブログ
坪井川の主




4月22日(木)
雨降りきって霧





激しい雨のロールで
一睡もできんかった。



何か悪いことしたかね?ちゅーくらいの降りようだったとよ。




まるで難破船か、見棄てられた水族館に取り残された気分でね





そんな朝、
意識が打ち上げられた先は



坪井川沿いに建つ
問屋街の元商人宿だったところに、暮らしていた頃のこと。






幾つもの小さな橋が架かるその場所は、船着き場の名残を残し石垣の階段が設けてあった。



梅雨の時期には増水し泥川の流れと化し、柳の枝さえも流されそうになるのに




夏の夜市の頃には、異国の小さな港に居る様に思えるほど不思議な場所だった。






未だに誰にも信じて貰えないのだけれど…
雨の日の話しを









近所の公園の脇に、トタン屋根の長屋があって、そこには怪しげな人たちが住んでいて、叔母から「彼処におる子とは遊んだらイカンけんね!」と訳の解らぬ命令をされとって~

俺は言い付けを
守る様な子じゃなかったから
その長屋の子供らと、びゃんびゃん遊んでいた。



夕方に親が呼びに来る奴らとは違って
日が暮れても遊べる
「ともだち」だった。









或る夏の日、、




夜市の帰りに、その長屋の子供がひとり川に落ちた!と大騒ぎになった。


消防団や警察も出ての捜索にも関わらず…その女の子は行方不明。



近所の話しでは狂言だとか、魚に喰われたとか奇々怪々な噂で、その夏は持ちきりだった







暫くして長屋は解体され
公園横には剥き出しの水道管だけが残る空き地が出来て



当然、その女の子の家族とおぼしき人たちも居なくなった。







いつも煤けた顔で
カーテンの端切れで作った様な赤いスカートをはいてた子…








次の年のちょうど今ごろ
それこそ、どしゃ降りの日に
俺は風邪を拗らせて
学校を休んどった。

激しい雨音の中、川に面した和室で少年キングを読みながら、独りぼんやりとしとった。




すると
川岸から
バシャッバシャッ
バシャッバシャッと
太い音がした


は?
何だろか?とサンダルを突っ掛けて
おそるおそる船着き場へ行き川面に目を凝らした…




うー

忘れもしない。全長2メートルはあろうかって大きさの朱色の鯉がっ!悠々と濁った川を泳いでいるでわないかっ!




わー凄かぁー
どっから来たとだろか?


川に叩きつける雨を
かわす様にゆったりと大きく泳いでいた…

ビビって当然なはずなのに
何故だか全然恐怖を感じなかった。




そして俺は
雨に濡れたせいで
更に熱が出てきたのだった。





その夜




氷枕を作ってくれた
叔母に朦朧と話した



「たいぎゃ太か鯉の川におったとよ」




叔母が
熱のせいにしたのは言うまでもない。





今でも
どしゃ降りの雨の朝には





朱色の大きな鯉を






思い出す。







スポンサーサイト



2010/04/23(Fri) | 日記 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
前のページ ホームに戻る  次のページ